錯イオンの立体構造って?

みなさんこんにちは!

ともきです! 

 

勉強は早い時期からやったもん勝ち!

今すぐこの記事を最後まで読むことで、

早い時期から勉強に「差」をつけよう!

 

今回は「錯イオンの立体構造」について

説明していくよ!

 

高校化学で学ぶ錯イオンの種類はもちろん

特定の立体構造になる理由まで

徹底解説していくぞ。

 

この記事を全て読めば、

「入試問題で初めて知る化合物の

立体構造を推測できるようになる」

から、今すぐに読んでおこう!

立体構造のキーワード

f:id:tomoki_science:20210608223431p:plain

上の写真は高校化学で登場した

錯イオンの一覧だ。

 

立体構造のキーワード

・配位子の数(配位数)

・VSEPR則

二つが「鍵」になるのを

まず初めに押さえておこう!

 

そして、代表的な錯イオンの立体構造は

次の写真の通りになる。

f:id:tomoki_science:20210609235738p:plain

これを眺めてみると、

配位数2個 ならば 直線形

配位数4個 ならば 正四面体形

配位数6個 ならば 正八面体形

のように、

配位数が立体構造に対応している

推測できるはずだ。

 

この予測は正解で、

配位数が立体構造を半分決定している

といっても過言ではない。

 

※[Cu(NH3)4]2+だけは例外で

正方形形になるのは注意!

(化合物名:テトラアンミン銅(II)イオン) 

 

では、残り半分の決定要因は何なのか……

それこそが VSEPR則になるんだ!

VSEPR則って何?

最初に注意しておくと、

VSEPR則は高校ではなく大学で習う

アドバンテージな内容なんだ。

 

それでも、この内容は非常に重要だから

知っておいて損は無いぞ!

 

VSEPR則とは、原子価殻電子対反発

(valence-shell electron-pair repulsion)

の略称なんだけど、

名前の由来なんて覚えなくてOK!

 

大事なのはその内容で、

「電子反発が小さくなる

立体配置になろうとする」

考え方がVSEPR則なんだ!

f:id:tomoki_science:20210610002428p:plain

テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン:[Zn(OH)4]2-

を例に挙げて説明すると、

配位子である4つのヒドロキシ基同士が

余った価電子によって反発している。

 

その反発を抑えるためには

配位子同士の距離をとにかく離せばよく、

最も離れる立体配置こそが

正四面体形になるんだ!

 

異なる配位数も同様に

VSEPR則を適用すると、

2個ならば直線形6個ならば正八面体形

の立体配置をとるぞ!

銅イオンの「謎」

立体構造の法則が理解できたところで

ここで一つの疑問が生じる。

「どうして[Cu(NH3)4]2+

は正方形形なのだろうか?」

f:id:tomoki_science:20210610004341p:plain

さらに「テトラヒドロキシアルミン(III)酸イオン

:[Al(OH)4]-」についても同様に、

なぜか正方形形になるんだ。

 

次回の記事では、

それら例外の「謎」

を解き明かしていくよ!

 

本日はここまで!

一読ありがとうございました!

中和滴定の「あの曲線」の謎

みなさんこんにちは!

ともきです!

 

勉強は早い時期からやったもん勝ち!

今すぐこの記事を最後まで読むことで、

早い時期から勉強に「差」をつけよう!

 

本題へ移る前に軽く復習しよう。

化学基礎や化学で学んだ「中和滴定」

中和滴定で重要なのは、

水素イオン濃度([H+])なんだ。

 

これを表す代表的な指標として

pHがあるのも学校で学んだはずだ。

 

pHを数式で表すと、

pH=-log10[H+]

の形になるんだったね。

 

酸・塩基の滴下量を横軸に

pHを縦軸にして、

その関係を表現した曲線を

滴定曲線というんだ。

f:id:tomoki_science:20210608230514p:plain

復習はここまでにして本題へ移ろう。

滴定曲線が水素イオンと水酸化物イオン

同じ濃度になった中和点付近では、

pHが急激に変化している。

 

これをpHジャンプというが、

どうしてこれが起きるのか?

今回はこの謎を解き明かすよ!

 

塩酸を水酸化ナトリウム水溶液で

中和滴定する際の水素イオン濃度は

直線的に減少していく。

f:id:tomoki_science:20210608232247p:plain

水素イオン濃度が0になる所が中和点。

しか~し!

実際は水素イオン濃度はゼロにならない!

 

水は、塩酸とは違って

"ほんの少しだけ"水素イオン([H+])と

水酸化物イオン([OH-])

に電離する化合物だ。

 

だからこそ、中和点を超えても

"ほんの少しだけ"水素イオンが

残ってしまうんだ!

 

純粋な水の電離では、

25℃で、[H+]=1.0×10^(-7) [mol/L]

だけ残ってしまう。

f:id:tomoki_science:20210608233811p:plain

さて、pHとは対数関数であった。

 

水素イオンが0.1mol/Lに減るまでと

0.1mol/Lから10^(-7)mol/L

に減るまでに必要な

NaOHの滴定量をそれぞれ考えよう!

 

具体的な数値を求める必要はない。

大事なのは変化量!

前者よりも後者の方が

必要なNaOHが少ないのはグラフから明らか

 

すなわち、少ない滴定量

水素イオン濃度は

数桁分だけ一気に小さくなる!

 

非常に微量なNaOHで

桁が一気に小さくなるからこそ、

中和点付近でpHが急激に変化する!

f:id:tomoki_science:20210609000339p:plain

これが

pHジャンプのメカニズム!

 

もしも説明が理解出来なかったら

このブログを何度も熟読したり、

数学の対数関数を復習して

完璧にマスターしよう!

 

本日はここまで!

一読ありがとうございました!

覚えておきたい錯イオン

みなさんこんにちは!

ともきです!

 

勉強は早い時期からやったもん勝ち!

今すぐこの記事を最後まで読むことで、

早い時期から勉強に「差」をつけよう!

 

突然ですが質問です。

「錯イオン」って

化学で習いましたよね?

 

「聞いたことあるよ~ん」と答える人が

ほとんどなのは明白なので

追加で質問します。

「錯イオンのイオン名

何個言えますか?」

f:id:tomoki_science:20210608221156j:plain

数個しか答えられない受験生が

ほとんどでしょう。

確かに、命名法が複雑で

覚えにくいのも納得できます。

 

実は、錯イオンの単元は

二次試験に頻出なんです!

 

例えば、誰でも解ける試験問題を

大学教授が作成したとします。

そんな問題では100%合格してしまい

優秀な生徒を判別できません。

 

逆に難しすぎる問題でも、

点数に差は開かないため

受験の意味をなしません。

 

そのため大学側は

「受験生が見落としがちな部分」

を優先的に問題に取り入れることで、

受験生を選抜しているのです。

f:id:tomoki_science:20210608221309j:plain

裏を返せば

「見落としポイントを

おさえれば受験で差がつく!」

 

まさに錯イオンは見落としポイント!

受験で大事な部分は、早い時期に

覚えた方がいいのは当たり前!

 

では、早速学んでいこう!

 

はじめに、

代表的な錯イオンを5つ挙げる。

[Ag(NH3)2]+ ジアンミン銀(I)イオン

[Cu(NH3)4]2+ テトラアンミン銅(II)イオン

[Zn(NH3)4]2+ テトラアンミン亜鉛(II)イオン

[Fe(CN)6]4- ヘキサシアニド鉄(II)酸イオン

[Fe(CN)6]3- ヘキサシアニド鉄(III)酸イオン

f:id:tomoki_science:20210608223431p:plain

ここで重要なのは

錯イオンを覚えるとき、

金属イオン配位子を分けて考えるべし!

名称をそのまま暗記はNG!

 

(※配位子とは

金属イオンに配位結合する

分子や陰イオンのこと)

 

なぜなら、丸暗記だけでは

錯イオンの命名法を問うといった

応用問題に対応できないからだ! 

f:id:tomoki_science:20210608223514j:plain

今回はここまで!

次回は命名法や立体構造など

本格的な内容を学んでいくよ!

 

ライバルに差をつけるために、

今すぐ錯イオンをマスターしちゃおう!

 

一読ありがとうございました!

おすすめの勉強スポット3選

皆さんこんにちは!

受験勉強進んでいますか?

 

「家だと気が散ってしまう…」

そんな高校生が多くいるはずです…

f:id:tomoki_science:20210531204829j:plain

 

自分の部屋を見回してみると、

テレビ、スマートフォン、パソコンなど

誘惑の種が大量にあるはずです…

 

そんな環境で勉強しようとしても

「集中できずにすぐに飽きてしまう」

のは自然な流れ!

 

外に出て気分転換しつつ

邪魔物が全く無い環境で勉強すれば

作業が捗る(はかどる)のは明らか!

 

そこで今回は、

勉強に専念しやすい

おすすめスポット

を紹介してみるぞ!

 

*図書館の自習室

一つ目は図書館の自習室だ!

これは既に利用している高校生が

多いかもしれない。

 

f:id:tomoki_science:20210531204926j:plain

✓静かな環境

✓受験生同士の連帯感が生まれる

✓長い時間滞在できる

これらが図書館ならではのメリットになる!

 

*郊外のカフェ・喫茶店

二つ目は郊外のカフェ・喫茶店だ!

郊外の」のワードが重要だぞ!

では、どうして都心部

オススメしないのだろうか?

f:id:tomoki_science:20210531205125j:plain

都心部のカフェ・喫茶店では

✓騒音がうるさい

✓混んでで集中できない

✓2時間程度までしか滞在できない

と数多くのデメリットがあるからだ!

 

郊外や田舎の店を利用すると、

落ち着いて勉強できるだけではなく

コーヒーなどでカフェイン摂取

いつでも摂れるからオススメだ!

 

*通っている高校

実は普段通っている高校

環境が整ってる場合が多いんだ!

f:id:tomoki_science:20210531205218j:plain

静かな環境なのはもちろん、

✓友達との遭遇率が高い

✓購買でバランスの良い食事が摂れる

✓先生から色々教えてもらえる

など、学校独自のメリットが多い!

 

これらの勉強スポットをフル活用して

第一志望校合格の可能性を

少しでも高めよう!

 

本日はここまで!

一読ありがとうございました。

『一瞬で』アルカリ土類金属元素覚えちゃおう!

皆さんこんにちは!

受験勉強は進んでますか?

 

今回は、

アルカリ土類金属元素

一瞬で覚えちゃう方法

公開しちゃうよ!

 

まず、アルカリ土類金属元素とは

ベリリウム(Be)

マグネシウム(Mg)以外の

二族に属する元素のこと。

f:id:tomoki_science:20210531200229p:plain

その種類として、

カルシウム(Ca)

ストロンチウム(Sr)

バリウム(Ba)

ラジウム(Ra)

の4種類が存在するんだ!

 

外核電子数は全て2であるので

2価の陽イオンをとり、

アルカリ金属元素よりも

単体の融点が高くなる

 

アルカリ土類金属元素とそれに属さない

ベリリウムマグネシウムとの

性質の違いも覚えておこう!

 

主な性質の違いを具体的に並べると、

単体は常温の水と反応しない

水酸化物は水に溶けにくい

硫酸塩は水に溶けやすい

炎色反応を示さない

が挙げられるんだ!

f:id:tomoki_science:20210531200406p:plain

 

では、本題の方に話題を変えるよ。

アルカリ土類金属元素の覚え方は、

ズバリ! 語呂合わせ

を使うのが効果的なんだ。

 

ベリリウムマグネシウム

受験に頻出だから

一緒に覚えていないといけない!

 

「ベッ(Be)トに潜り(Mg)

(Ca)とする(Sr)

(Ba)(Ra)色」

f:id:tomoki_science:20210531195934p:plain

「ベットに潜り、彼とするバラ色」

「ベットに潜り、彼とするバラ色…」

これで確実に覚えられるぞ!

 

刺激強めな語呂合わせだけど

むしろその方が高校生には

覚えやすいんだ!

 

今回はここまで!

一読ありがとうございました!

『数式で分かる!』硫化物沈殿の生成条件!

皆さんこんにちは ともきです!

 

以前のブログでは

溶解度積」の考え方を学んだぞ!

f:id:tomoki_science:20210530231943j:plain

それを利用して、今回は

✓硫化物沈殿の生成条件

について徹底考察していくぞ!

 

ちなみに溶解度積が変化する条件

✓イオン濃度が変化したとき

✓温度変化したとき

の二つに限られるのは覚えておこう!

 

今回は、

温度を25℃に固定した場合で

考察していくよ!

 

はじめに、硫化水素の電離平衡

H2S ↔ 2H+ + S2-

平衡定数Ksとする。

 

ちなみにKsの具体的な値は

Ks=[H+][S2-]/[H2S]

=1.2×10^(-21) (mol/L)^2

になるんだ。

f:id:tomoki_science:20210531000249p:plain

二価の金属イオンM2+

硫化物イオンS2-との反応

M2+ + S2- → MS↓

を今回は考えてみるよ!

 

溶解度積をKspとして、

溶解度積の考え方を踏まえると

[M2+][S2-]≧Kspならば

沈殿が生成するんだったね!

 

[S2-]=Ks[H2S]/[H+]^2 を代入して

Ks[M2+][H2S]/[H+]^2≧Ksp

に変形できる。

 

さらにゴニョゴニョ計算すれば…

1/2×log10(Ksp/(Ks[M2+][H2S]))≦pH

の形に変形できる!

 

ここで重要なのは

上記の式を覚えることではなくて、

✓溶解度積が大きいほど

沈殿生成するpHが大きくなる

ことなんだ!

f:id:tomoki_science:20210530235756p:plain

これを読むだけで

一部の金属元素酸性条件下で

硫化物沈殿を生成しない

教科書の謎が解決するぞ!

 

今回はここまで!

一読ありがとうございました!

「溶解度積」って何だっけ?

高校生の皆さんこんにちは!

受験勉強してますか?

 

化学を勉強してる皆さんは、

硫化物沈澱を覚えていますか?

f:id:tomoki_science:20210530231943j:plain

 

実は!

硫化物沈澱の生成条件は

入試に頻出な部分!

 

そこを「何となく」のままにすると

大事な入試本番でつまずく

危険性大!

 

今回は、

硫化物沈澱が生成するpH

整理していくよ!

 

これを理解するには始めに

溶解度積」という考え方を

知らなければいけない。

 

溶解度積とは、簡単に言うと

溶液中の陽イオン

&陰イオンの積

のこと

f:id:tomoki_science:20210530232108j:plain

硫化水素を例に挙げると

水溶液中の電離反応は

H2S → H+ + S2-

 

すなわち [H+]^2[S2-] が

陽イオンと陰イオンの積になり

溶解度積となるわけだ

 

水素イオン&水酸化物イオン

微量だから

細かく考える必要nothing!

 

また、溶け始める時の値をKspとすれば、

 [H+]^2[S2-]>Ksp 沈澱ができる

 [H+]^2[S2-]=Ksp 沈澱ができ始める

 [H+]^2[S2-]<Ksp 沈澱ができない

関係が得られるのも覚えよう!

 

今回はここまで!

続きは次回のブログで!

一読ありがとうございました!