有機化合物は「丸暗記」で覚えちゃダメな理由!

みなさんこんにちは!

ともきです!

 

みなさんは、

有機化学で覚えるべき化合物が膨大で

暗記に挫折した…

という経験はありませんか?

 

僕も経験がありますし、

確かに高校化学で登場する有機化合物は

非常に多いです。

 

そこで、今回は具体的な化合物名ではなく

有機化合物の大まかなジャンル

を整理していこうと思います。

どうして「ジャンル」なのでしょうか?

 

化合物名を地道に暗記するよりも

ジャンル別に体系的に覚えた方が

覚えやすいからです。

 

例えば、ジエチルエーテル(CH3CH2OCH2CH3)

の構造式を覚えるとします。

f:id:tomoki_science:20210615000019p:plain
エーテルという「ジャンル」に

属していることを知らなければ、

一番左の炭素に水素三つついて、

その右の炭素に水素二つ、

その右に酸素原子が結合して…

と非常に長ったらしい覚え方になります。

 

これでは不便ですよね。

 

逆にエーテル化合物なのを知っていれば

エチル基が二つ挟んだエーテル

たった一言で覚えられるようになります。

 

化学に限らず、世界史などでも

語呂合わせの方が覚えやすいこと

一度は経験したことがありますよね?

 

それと全く同じなのです!

 

これからは無闇な丸暗記ではなくて

体系的に覚える癖を付けるように

実践してみてください!

f:id:tomoki_science:20210614234703p:plain

そうすれば短い日数で成績が良くなります!

皆さんの将来に桜が咲き誇ることを

期待しています!

 

今回はここまで!

次回は具体的に有機化合物を

ジャンル分けしていきます。

一読ありがとうございました!

瞬殺!分子の立体構造を推定する3STEP

みなさんこんにちは!

ともきです!

 

今回は分子の立体構造を

簡単に推定できちゃう

方法を伝授しちゃいます!

 

分子の立体構造は

脳内でイメージしにくいですよね。

 

二次元の絵なら想像できるけど、

三次元は限界(脳みそ爆発)…

そんな人が多いと思います。

f:id:tomoki_science:20210614225806j:plain

実際に、自分もそこで苦しんだ

経験があります。

脳みそオーバーフローする気持ちにも

納得できます。

 

しかし、適切な判別方法さえ知っていれば

たとえ三次元構造がイメージできなくても

簡単に判別することができます!

 

今回はそのための3STEP

具体的にご紹介します!

 

Step1

まずは電子式を書く。

f:id:tomoki_science:20210614230704j:image

分子の形を推定するのに

電子式を使う発想は多くの人には

イメージしにくいと思います。

 

知っている分

他の受験生と「差」がつく

ということです!

 

電子対反発則を使って推定するので、

電子式を書く必要があるんだと

思ってください。

 

Step2

中心原子のまわりの電子対を数えて、

電子対の方向を定める。

 

電子式が書けたら中心電子の電子対を

数え上げましょう。

 

ここからが大事で、

その本数が分子の立体構造を

ほぼ決定するのです!

 

電子対は互いに反発しております。

すなわち、電子対同士の距離が

最も離れる位置に電子対が移動するのです。

(これをVSEPR則といいます)

 

中心原子の電子対が…

なら:正四面体

なら:正三角形

なら:直線

 

の形になるのです!

(ただし、非共有電子対が無い場合に

限られます)

 

STEP3

最後に原子核の位置を線で結べば

分子が完成します!

 

このように、無理にイメージするのではなく

条件分岐のプログラムみたいな

判別方法のほうが、

ずっと確実に推定できます!

f:id:tomoki_science:20210614225554p:plain

ぜひ、この3STEPを覚えておいて

模試や定期考査などで

実践してみてください!

 

今回はここまで!

一読ありがとうございました!

僕が重宝した化学の参考書!?

みなさんこんにちは!

ともきです!

 

今回は自分が受験勉強で

重宝した「化学の」参考書について

お話しします!

 

参考書を読む時に

学ぶべきポイントが書かれていなくて

読みにくい場合がありますよね。

 

それによって、

無駄に時間を喰ってしまい

勉強効率がだだ下がりになります。

f:id:tomoki_science:20210614222607j:plain

では、どうするべきか?

 

答えは簡単で

覚えるべき要点がまとまってる

参考書が手っ取り早いのです。

 

自分で一からノートにまとめる作業は

確かに覚えやすいのですが、

そのぶん時間がかかります。

 

参考書に目を通しただけで

内容が覚えることが出来れば

時間短縮はもちろんのこと

記憶力の向上につながります!

f:id:tomoki_science:20210614222739j:plain

僕がオススメする参考書は

旺文社が出版している

化学 標準問題精講

というものです。

 

問題と解答冊子が別々になっていて

102のテーマに分けられた標問には

テーマ別に覚えるべきポイントが

凝縮しております。

f:id:tomoki_science:20210614222859j:image

迷ったら化学 標準問題精講

で演習してみてください!

 

今回はここまで!

一読ありがとうございました!

 

覚えなきゃ「ヤバイ」化学反応熱!

みなさんこんにちは!

ともきです!

 

化学の教科書の中盤辺りで

反応熱格子エネルギーを学びます。

(自分が使った教研出版はそうだった)

 

熱のやり取りを数式で捉えるための

熱化学方程式に関して、

定義される反応熱は多種多様であります。

 

ヘスの法則を用いて

化学反応で発生する熱量を計算する際、

 

各反応熱の定義を曖昧に覚える

符号ミスが起こり時間の無駄に

なってしまいます。 

f:id:tomoki_science:20210612213924p:plain

今回の記事では

反応熱の定義を整理します。

 

これらをノート等に書き留めておいて

覚える作業は今すぐ誰でも出来ます。

 

短期間で成績アップを狙いたい受験生

にはオススメの記事になります。

 

(1)化学反応にともなう熱

 

化学反応にともなう反応熱は

発熱反応正の値吸熱反応負の値

になることに注意しておきましょう。

 

生成熱:

化合物1mol が成分元素の

単体から生成するときの熱量

 

燃焼熱:

物質1mol が完全燃焼するとき

に発生する熱量

燃焼熱は必ず発熱反応です。

 

溶解熱:

物質1mol が多量な水に

溶解するときの熱量

 

 

中和熱:

中和反応で1mol の水が生じるときに

発生する熱量

中和熱は必ず発熱反応です。

 

水和熱:

気体状のイオン1mol が多量な水中で

水和イオンになるときに発生する熱量

水和熱は必ず発熱反応です。

 

具体的な反応例を

写真に載せておきます。

f:id:tomoki_science:20210612213446j:image

 

(2)状態変化にともなう熱

 

状態変化にともなう反応熱では

絶対値のみで表すのが普通です。

(ただし、熱力学方程式では発熱は正

吸熱は負になるように符号を書こう)

 

融解熱:

物質1mol が融解するときに

吸収する熱量(吸熱反応

 

蒸発熱:

物質1mol が蒸発するときに

吸収する熱量(吸熱反応

 

凝固熱

物質1mol が凝固するときに

発生する熱量(発熱反応

 

凝縮熱:

物質1mol が凝縮するときに

発生する熱量(発熱反応

 

昇華熱:

物質1mol が昇華するときに

発生したり吸収する熱量

発熱吸熱反応の両方になりえる) 

f:id:tomoki_science:20210612214029p:plain

これら10個の反応式の定義を

数分・1時間の短時間ではなくて、

少しずつ覚えていってください。

遅くても一週間で全て暗記できます。

 

これを適切に暗記するだけで

反応熱の計算問題の正答率

劇的に改善されます。

 

あれこれ熟考する前に、とにかく素早く

行動に起こすことが大事です。

 

本日はここまで!

一読ありがとうございました!

 

正しく教科書を使って成績に「革命」を起こそう!

みなさんこんにちは!

ともきです!

 

英単語を暗記するときに

どれだけ暗記しても

結果を出せないことはありませんか?

 

それは勉強効率が悪い証拠!

 

この記事では教科書に

ちょっとした工夫を加えることで

勉強効率を向上させる方法

伝授しようと思います。

 

この方法は教科書さえあれば、

いつでもどこでも実践できます。

f:id:tomoki_science:20210612204657j:image

本記事は数分で読めるので

読まずにスルーするメリットは無く、

損しかありません。

 

時間をかけずに

模試の偏差値を上げたい!

 

そんな方におすすめな方法です。

 

STEP1

教科書全ページ眺めてみる

 

例えば英語の教科書があるならば、

一回は全ページ眺めてみましょう。

f:id:tomoki_science:20210612204529j:image

一言一句全て覚える必要はありません。

このとき重要なのは、

「どの分野が登場するか

大雑把に把握すること!」

 

例えば英語の教科書ならば、

「この会話表現が頻出だな」

「ある英単語を強調してるな」

など、些細なことで構いません。

 

たとえ習ってない範囲でも

教科書を一回読んだだけ

 

✓どこを学ぶべきなのか

✓どこを学ばなくても大丈夫か

を見極める能力が大事になります。

 

STEP2

覚えるべき部分をアウトプットする

 

箇条書きで構いません。

教科書から学ぶべき・覚えるべき部分を

ノートに書き出してみてください。

f:id:tomoki_science:20210612204549j:image

もちろん despite「~にもかかわらず」

のように英単語を列挙しても構いませんが、

 

「自分は○○が苦手だから、○○をすぐ覚える」

みたいに、

自分がすぐに実践すべきこと・しなくてよいこと

を書ければさらによし!

 

今すぐやるべきタスクが組めることで、

勉強時間を短縮することができます。

 

以上の手順を踏むことで、

勉強効率が高まって

成績向上する可能性が高まります。

 

最終的に受験を制するのは

自分の努力次第です。

 

今回はここまで!

一読ありがとうございました!

参考書は「必ず必要じゃない」理由

みなさんこんにちは!

ともきです!

 

今回の話は化学の話ではなく、

勉強のスタイルに関する話だ!

 

勉強のやり方&考え方を適切にすれば

勉強効率が改善して

短期間で得点アップが狙えるぞ!

これは誰もがすぐに実践できること

 

今すぐこの記事を最後まで読むことで、

早い時期から勉強に「差」をつけよう!

 

大学受験は難しい問題が沢山。

特に二次試験では、受験生を選別するために

共通テストより問題がハイレベルに!

 

そこで大事になるのが参考書の存在

教科書は誰でも理解できる入門書として

かなり初歩的な内容しか学習できない。

 

早慶・東大レベルまで対応できる参考書は

受験勉強にはうってつけなアイテム!

f:id:tomoki_science:20210611013729j:plain

しかしながら、

✓自分に合う参考書が分からない

✓予算に合わせて購入するべき…?

そんな疑問が尽きない人が多い…

 

今回はこの疑問に着目するよ!

 

結論から言うと、

「先に全範囲復習してから

参考書選びを検討するべき!」

 

どうしてかというと、

あらかじめ全て復習することで

自分の苦手ポイントを抽出できるからだ!

f:id:tomoki_science:20210611013916j:plain

例えば、理想気体の状態方程式

正答率が著しく低くなったとする。

 

その分野が明らかに苦手ポイントだから、

そこを重点的に学べる参考書を買うべき

なのは容易に導けるよね!?

 

「とりあえずハイレベルだから」

という浅はかな理由で参考書を買っても

「内容が理解できずにお手上げ状態…」

参考書代の無駄遣いに終わってしまう…

 

さらに、

解答ミスを恐れる完璧主義な人は要注意!

苦手ポイントと向き合わないことで

誤った勉強方法になるからだ!(僕の実体験)

 

自分は、

勉強が出来る人頭の良い人

と考えている。

 

僕が定義する「頭のいい人」は、

ひらめき能力が高い人」の意味。

(すなわちIQが高い人

f:id:tomoki_science:20210611014015j:plain

例えば、高い塀をよじ登ろうとするとき

素手で登るのではなくて、

周りにある物体を土台にすれば

よじ登る難易度が大幅に低減される。

 

では、どうして

土台を置けば簡単によじ登れる

という考えに至ったのだろうか?

 

登山家やレスキュー隊員でもない限り

事前に「塀の登り方」を勉強しないし、

知識として意識的に

脳内に蓄えてたわけでもない。

 

まさに本能に近いようなもので、

それを適切な時と場合で偶然思いつくのが

ひらめき力だと僕は考えている。

 

一方、勉強が出来る人は真逆で

意識的に蓄えた知識

いつでもどこでも思い出せる人をいうんだ! 

f:id:tomoki_science:20210611014224j:plain

さらに、勉強が出来る人は

論理的な思考力が十分備わってる!

 

例えば、参考書の購入を検討する場合に

最終目標を「第一志望校合格」なのに

✓デザインがかっこいいから

✓何となくハイレベルそうだから

で参考書選びをするとどうなるだろう?

 

参考書の目的苦手ポイントを減らすこと

最終目標第一志望校合格

の間に論理的なズレが生じてしまう

 

そんな人は論理的に考えられないから

勉強効率が最悪になるのは

言うまでもないよね…(汗)

 

裏を返せば、論理的な思考力さえ備われば

勉強が出来る人と言えるわけだから、

勉強が出来る人必ずテストで満点取る人

の関係式も導かれるね!

 

さらに、この関係式からも

勉強に完璧主義を求める必要はないこと

連鎖的に分かるよね!?

 

この記事の内容をまとめると

✓まずは苦手ポイントを洗い出し

✓それを克服可能な参考書を購入するべし!

✓論理的な思考力が勉強出来る人

✓勉強に完璧主義はいらない

の4点が大事になってくる。

 

実は本記事を読むことで

論理的な思考力のチェックにもなるんだ。

f:id:tomoki_science:20210611014453j:plain

点と点を線で結ぶように文章同士の関係が

全て理解できたならば、

論理的な思考力を持つ証拠になる!

本記事タイトルの意味も理解できるはずだ!

 

本日はここまで!

一読ありがとうございました!

銅の錯体ってどうして正方形なの?

みなさんこんにちは!

ともきです!

 

勉強は早い時期からやったもん勝ち!

今すぐこの記事を最後まで読むことで、

早い時期から勉強に「差」をつけよう!

 

さて以前の記事について、

錯イオンの立体構造には

配位子の数&VSEPR則

の二つが関わっていることを学んだ。

 

配位数2個 ならば 直線形

配位数4個 ならば 正四面体形

配位数6個 ならば 正八面体形

になるんだったね!

 

しか~し! 例外が存在する!

テトラアンミン銅(II)イオン:[Cu(NH3)4]2+

テトラヒドロキシアルミン(III)酸イオン:[Al(OH)4]-

は配位子が4つしかないのに

正方形形になるんだ!

f:id:tomoki_science:20210610004341p:plain

今回はこの「謎」を解き明かしていくよ。

 

銅イオンの「謎」

あらかじめ注意しておくと、

テトラアンミン銅(II)イオンでは

高校化学の範囲を大幅に超えた

大学で学ぶ高度な知識が必要なんだ。

 

今回は高校生でも理解できるように

かみ砕いて説明していくよ~

 

一言に要約して説明すると、ズバリ!

本当は6配位の錯体なんだけど

ヤーンテラー効果で形が歪んで

正方形のように見える

f:id:tomoki_science:20210611000430j:plain

初めて聞く単語が登場したはずだ。

まず「ヤーンテラー効果」とは何だろうか?

 

ヤーンテラー効果とは、

エネルギーを安定化しようとして

分子の立体構造が変化すること

を意味する化学用語だ!

 

この場合は、

正四面体形や八面体形ではなくて、

正方形形がエネルギー的に安定である

ことがいえるね!

 

今度は配位数に着目してみよう。

 

水分子は極性分子であるから、

酸素原子

水素原子に帯電している。

f:id:tomoki_science:20210611000538j:plain

すなわちイオンに近い状態なので、

さらに水分子が二つ結合するのは容易で

実際は[Cu(NH3)4(H2O)2]2+

の6配位で存在している。

 

4配位ではなく6配位になる理由はこれだ

f:id:tomoki_science:20210611000735g:plain

これ以上の詳細な説明は、

d電子だったり、縮退の解消だったりと

高校では理解し難い概念が多数登場するので

省きます! すみません!

 

それではお粗末なブログになっちゃうので、

ヤーンテラー効果が起こりやすい錯体

説明しておきます。

 

それはズバリ!

・遷移金属の八面体形錯体

・銅(II)錯体

が起こりやすくなる条件だ!

 

これをテトラアンミン銅(II)イオンに適用すると、

・本当は6配位になる

・銅(II)イオンが中心原子

と、見事条件に一致してる!

 

だからこそ、テトラアンミン銅(II)イオンは

ヤーンテラー効果を起こしたがって

正方形形になることで

エネルギー的に安定になるんだ!

f:id:tomoki_science:20210611000956j:plain

正直、大学入試で問われない題材だけど

覚えておいて損はないし、

落単のリスクを少しでも回避できるなら

頭に留めておく程度に知っておくべき!

 

本日はここまで!

次回はテトラヒドロキシアルミン(III)酸イオン

の理由について説明するよ。

 

一読ありがとうございました!