覚えなきゃ「ヤバイ」化学反応熱!

みなさんこんにちは!

ともきです!

 

化学の教科書の中盤辺りで

反応熱格子エネルギーを学びます。

(自分が使った教研出版はそうだった)

 

熱のやり取りを数式で捉えるための

熱化学方程式に関して、

定義される反応熱は多種多様であります。

 

ヘスの法則を用いて

化学反応で発生する熱量を計算する際、

 

各反応熱の定義を曖昧に覚える

符号ミスが起こり時間の無駄に

なってしまいます。 

f:id:tomoki_science:20210612213924p:plain

今回の記事では

反応熱の定義を整理します。

 

これらをノート等に書き留めておいて

覚える作業は今すぐ誰でも出来ます。

 

短期間で成績アップを狙いたい受験生

にはオススメの記事になります。

 

(1)化学反応にともなう熱

 

化学反応にともなう反応熱は

発熱反応正の値吸熱反応負の値

になることに注意しておきましょう。

 

生成熱:

化合物1mol が成分元素の

単体から生成するときの熱量

 

燃焼熱:

物質1mol が完全燃焼するとき

に発生する熱量

燃焼熱は必ず発熱反応です。

 

溶解熱:

物質1mol が多量な水に

溶解するときの熱量

 

 

中和熱:

中和反応で1mol の水が生じるときに

発生する熱量

中和熱は必ず発熱反応です。

 

水和熱:

気体状のイオン1mol が多量な水中で

水和イオンになるときに発生する熱量

水和熱は必ず発熱反応です。

 

具体的な反応例を

写真に載せておきます。

f:id:tomoki_science:20210612213446j:image

 

(2)状態変化にともなう熱

 

状態変化にともなう反応熱では

絶対値のみで表すのが普通です。

(ただし、熱力学方程式では発熱は正

吸熱は負になるように符号を書こう)

 

融解熱:

物質1mol が融解するときに

吸収する熱量(吸熱反応

 

蒸発熱:

物質1mol が蒸発するときに

吸収する熱量(吸熱反応

 

凝固熱

物質1mol が凝固するときに

発生する熱量(発熱反応

 

凝縮熱:

物質1mol が凝縮するときに

発生する熱量(発熱反応

 

昇華熱:

物質1mol が昇華するときに

発生したり吸収する熱量

発熱吸熱反応の両方になりえる) 

f:id:tomoki_science:20210612214029p:plain

これら10個の反応式の定義を

数分・1時間の短時間ではなくて、

少しずつ覚えていってください。

遅くても一週間で全て暗記できます。

 

これを適切に暗記するだけで

反応熱の計算問題の正答率

劇的に改善されます。

 

あれこれ熟考する前に、とにかく素早く

行動に起こすことが大事です。

 

本日はここまで!

一読ありがとうございました!