参考書は「必ず必要じゃない」理由

みなさんこんにちは!

ともきです!

 

今回の話は化学の話ではなく、

勉強のスタイルに関する話だ!

 

勉強のやり方&考え方を適切にすれば

勉強効率が改善して

短期間で得点アップが狙えるぞ!

これは誰もがすぐに実践できること

 

今すぐこの記事を最後まで読むことで、

早い時期から勉強に「差」をつけよう!

 

大学受験は難しい問題が沢山。

特に二次試験では、受験生を選別するために

共通テストより問題がハイレベルに!

 

そこで大事になるのが参考書の存在

教科書は誰でも理解できる入門書として

かなり初歩的な内容しか学習できない。

 

早慶・東大レベルまで対応できる参考書は

受験勉強にはうってつけなアイテム!

f:id:tomoki_science:20210611013729j:plain

しかしながら、

✓自分に合う参考書が分からない

✓予算に合わせて購入するべき…?

そんな疑問が尽きない人が多い…

 

今回はこの疑問に着目するよ!

 

結論から言うと、

「先に全範囲復習してから

参考書選びを検討するべき!」

 

どうしてかというと、

あらかじめ全て復習することで

自分の苦手ポイントを抽出できるからだ!

f:id:tomoki_science:20210611013916j:plain

例えば、理想気体の状態方程式

正答率が著しく低くなったとする。

 

その分野が明らかに苦手ポイントだから、

そこを重点的に学べる参考書を買うべき

なのは容易に導けるよね!?

 

「とりあえずハイレベルだから」

という浅はかな理由で参考書を買っても

「内容が理解できずにお手上げ状態…」

参考書代の無駄遣いに終わってしまう…

 

さらに、

解答ミスを恐れる完璧主義な人は要注意!

苦手ポイントと向き合わないことで

誤った勉強方法になるからだ!(僕の実体験)

 

自分は、

勉強が出来る人頭の良い人

と考えている。

 

僕が定義する「頭のいい人」は、

ひらめき能力が高い人」の意味。

(すなわちIQが高い人

f:id:tomoki_science:20210611014015j:plain

例えば、高い塀をよじ登ろうとするとき

素手で登るのではなくて、

周りにある物体を土台にすれば

よじ登る難易度が大幅に低減される。

 

では、どうして

土台を置けば簡単によじ登れる

という考えに至ったのだろうか?

 

登山家やレスキュー隊員でもない限り

事前に「塀の登り方」を勉強しないし、

知識として意識的に

脳内に蓄えてたわけでもない。

 

まさに本能に近いようなもので、

それを適切な時と場合で偶然思いつくのが

ひらめき力だと僕は考えている。

 

一方、勉強が出来る人は真逆で

意識的に蓄えた知識

いつでもどこでも思い出せる人をいうんだ! 

f:id:tomoki_science:20210611014224j:plain

さらに、勉強が出来る人は

論理的な思考力が十分備わってる!

 

例えば、参考書の購入を検討する場合に

最終目標を「第一志望校合格」なのに

✓デザインがかっこいいから

✓何となくハイレベルそうだから

で参考書選びをするとどうなるだろう?

 

参考書の目的苦手ポイントを減らすこと

最終目標第一志望校合格

の間に論理的なズレが生じてしまう

 

そんな人は論理的に考えられないから

勉強効率が最悪になるのは

言うまでもないよね…(汗)

 

裏を返せば、論理的な思考力さえ備われば

勉強が出来る人と言えるわけだから、

勉強が出来る人必ずテストで満点取る人

の関係式も導かれるね!

 

さらに、この関係式からも

勉強に完璧主義を求める必要はないこと

連鎖的に分かるよね!?

 

この記事の内容をまとめると

✓まずは苦手ポイントを洗い出し

✓それを克服可能な参考書を購入するべし!

✓論理的な思考力が勉強出来る人

✓勉強に完璧主義はいらない

の4点が大事になってくる。

 

実は本記事を読むことで

論理的な思考力のチェックにもなるんだ。

f:id:tomoki_science:20210611014453j:plain

点と点を線で結ぶように文章同士の関係が

全て理解できたならば、

論理的な思考力を持つ証拠になる!

本記事タイトルの意味も理解できるはずだ!

 

本日はここまで!

一読ありがとうございました!